親子ボードゲーム会にしたい!訳(2)

そんな日々を過ごしながら、ある時ふとこんなことを思いました。

言葉やもののやり取りって、な〜〜んにも決まってないものなのだろうか?と。

例えば、挨拶されれば同じように返します。「〜?(疑問形)」を投げかけられれば、さらに疑問形を投げることは普通せず、先の疑問に対する返答をします。贈り物をされればお礼を述べ、激励されれば感謝を伝え…

そんな風に「ある程度の」決まりというか法則というか…そういったものはあります。ただ、ものは考えようなどという言葉もあるように、同じことをされてもその考え方やその返し方は個人差があったり、ケースバイケースといったややわかりづらい判断基準であったり…と、様々な要因もあって、いつもいつも版で押したようにはならない。

わが子はきっと、そういういい意味での「曖昧さ」がわからず、固まってしまうのではないか…。

ならば「遊びにも決まりがあるものなら、わかるのではないか。やり取りも手順化され、結果が目に見えやり取りが決まっているなら、わが子にもできるのではないか」と思いました。それにピッタリなのが、ボードゲームだったのです。

かつては私も小学生、その頃はデジタルゲームとしてはファミコンシリーズがあったものの、やはり家族で楽しく遊ぼうとなるとボードゲームになるのでした。近所の家庭からもう遊ばないからとお下がりでいただいた「家庭盤」に始まり、オセロ、将棋、カードゲーム(ババ抜きや7並べなどではない、トランプを使った遊び)、お正月になれば百人一首に花札、双六…と…祖父母とともに暮らす3世代家庭ならではの、バリエーションぶりでした。大人になってからは独身のときには麻雀やチェスも覚えたり、それだけでない様々な外国のボードゲームも楽しみました。

私もいつしか、忘れていたのです。

あの楽しさなら、楽しくない訳がない、そしてわが子と一緒に楽しく過ごせるんじゃない?と、光がさしたように感じました。


Bandeボードゲーム会

ドイツゲームと知育玩具で楽しむ会です。小学生とその親による「親子参加」が中心です。 愛知県大府市で活動中。知立ボードゲーム会と共同運営しています。